歴史と伝統の中日川柳会の秀句 |
令和2年1月句会の秀句 |
「しっかり」 加藤友三郎 選 | ||
契約書しっかり読んで行く施設 | 織田広花 | |
哲学をしかと貫く梅の花 | 鷲尾貞子 | |
冬枯れの葦はしっかり根を下ろす | 廣田洋江 | |
「仕込む」 荒川照美 選 | ||
生きのびるパワーを秘めた花の種 | 猿渡智子 | |
仕込まれたシナリオにない返し針 | 島津敏子 | |
雪月花ゆっくり母に仕込まれる | 松原ヒロ子 | |
「和やか」 森峰義 選 | ||
荷くずれを知らぬ穏和な老い二人 | 三好金次 | |
団らんのまん中で聞く呱々の声 | 橋本悟郎 | |
かごめかごめ鬼も一緒に手を繋ぐ | 江崎秀子 | |
「掴む」 原田多喜 選 | ||
真相を掴んで水が流れ出す | 荒川照美 | |
妄執に掴まれもがく深い川 | 橋本あずさ | |
川底で掴むかすかに光る石 | 喜多村正儀 | |
「メニュー」 佐藤文子 選 | ||
引き出しをあれこれ持っている閻魔 | 森峰義 | |
南無南無と人生メニュー消していく | 位田仁美 | |
懺悔する私のメニュー繰っている | 木村英昭 | |
「雑詠」 木村英昭 選 | ||
冬の雷この世に裁くものがある | 川村道子 | |
赤心を込めて綴った初便り | 佐藤文子 | |
望外な野心を笑う影法師 | 赤星陽子 |