![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歴史と伝統の中日川柳会の秀句 |
平成29年6月句会の秀句 |
「じっくり」 |
||
![]() |
正念場ゆるりロダンとなる私 | 典子 |
![]() |
じっくりと煮込んだ愛だ揺ぎない | 道子 |
![]() |
腰を据えリベンジの策練り直す | 悟郎 |
「踏んばる」 | ||
![]() |
引き潮へ踏んばり甲斐のある素足 | 美津江 |
![]() |
踏んばってみても所詮は砂の山 | 田鶴子 |
![]() |
踏んばった手足が踊る新生児 | 自津夫 |
「取る」 |
||
![]() |
運命の切り取り線で神に遭う | みち子 |
![]() |
人生の秋に取り組む風の舞 | あずさ |
![]() |
薫風や取るに足らない咎ひとつ | 文子 |
「ぴちっと」 |
||
![]() |
行進が揃い過ぎてるのが怖い | 久仁重 |
![]() |
ぴったりと閉じた心よ何を抱く | 勢津子 |
![]() |
密封の掟を破る独り言 | 隆男 |
「余分」 |
||
![]() |
余分な命などはない蝉時雨 | 典子 |
![]() |
晩学の森で余分な鱗剥ぐ | 島津敏子 |
![]() |
余分なら天の羽衣脱ぎますよ | ヒロ子 |
「雑詠」 |
||
![]() |
六月の木綿のシャツは風がすき | 勢津子 |
![]() |
思いやる位置の確かさ雨上がる | 照美 |
![]() |
生きる重さよ縄文杉の武者震い | 典子 |